真実はいつもひとつ? −「99.9%は仮説」を読んで

みなさんは「科学」にどういうイメージを持ちますか?

  • 理論的
  • 先進的
  • 賢そう!
  • 頭でっかち
  • 冷たい

など、キッチリと精密なイメージでしょうか。科学によって世界が解明されていると感じている方も多いでしょう。

科学では数式やたくさんのデータを使って法則を導き出し、それを利用して理論を作り上げています。学校でいろんな法則を習いましたよね。でもその理論が真実かどうかは完全には明らかでなく、「確からしい」ものだって知っていますか?

からし

科学法則の多くは、「こう考えると物事がうまく説明できる」というものです。今まで多くの実験や観測を繰り返し、うまく説明できるので「確からしい」と考えられています。

科学に明るくない人は、「科学法則は絶対だ!」と思っているかもしれませんが、絶対ではありません。

後になって、理論では説明できないデータが何度も出てくると、もっと良い理論に置き換えられます。そうやってブラッシュアップして、科学は発展してきました。

科学教

2011年は原発事故が起こり、「科学という宗教に心を奪われた輩」などという発言もネットで目にしました。こういう発言を見るたびに、科学を誤解している人が多いなあと感じます。

私は科学と宗教は対局にあるのではないかと考えています。どちらも何らかの法則あるいは教義を元に発展していますが、宗教はその教義を「信じる」ところから出発しているのに対し、科学は「信じない」のが基本です。

科学法則は、いまも常に誰かが「この法則でうまく説明できるか」を検証し続けています。多くの検証をくぐり抜け「確からしい」と思われたものが通説になります。

つまり、検証できるものが科学、と言えるでしょう。検証できないものはいくら数式やデータを使っていても科学ではありません。またその検証自体も、他の人から検証される必要があります。

この考えに基づくと、考古学や地理学など、一般的に「文系」と言われている学問のほとんどは科学だとわかります。(文系・理系の区別にも言いたいことがありますが、それは別記事にて。)

真実はひとつ?

そう考えるとなんだかモヤモヤしませんか?

真実はいつもひとつ!という小学生(中身は大人)がいますが、本当に真実はひとつなんでしょうか。自分の見ている真実は真実と証明できるのでしょうか?

いま自分が「正しい」と信じていることも、場合によって・時代によっては正しくないかもしれません。学校で習った法則だって、数年後には置き換わるかもしれません。これらはあくまで「現時点での仮説」なのです。

頭を柔らかく

前提や常識を疑う「頭の柔らかさ」は現代人に必要だと思います。頭、コチコチになっていませんか?

もちろん全てを疑うのは現実的ではありません。大事なのは、持論を反証されたときにどんと受け止める柔らかさです(論理的でない反証に答える義理はありません)。自分の信じてきたことが間違いだという意見も、一理あるかな?と立ち止まって考える。反証が正しければ、素直に認める。こういう「科学的」な態度で生きたいものです。

99.9%は仮説

こんなものも仮説なんだよとわかりやすく紹介してくれているのがこの本。散文的なので科学が苦手な人でも、気楽に読めます。
もちろんこの本に書いてあることも仮説ですよね。

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

2011年に起こった出来事は、多くの幻想を打ち砕き、新たな幻想を作り出しました。各々の考える「真実」が「ただひとつの真実」だと思い込み、あちこちで衝突が絶えません。どれも仮説なんだと考えることで、柔軟さを取り戻せるかも。ガチガチの世界で苦しくなった人にオススメです。

【企画】2011年の「一冊」を教えてください! – R-styleに参加します(^o^)

じっくり深く集中する大人になりたい - 「大局観」を読んで

私が小さい頃、土曜の朝に将棋の番組を見るのが習慣になっていました。父親は将棋が好きだったので、欠かさず見ていたのです。私は「何が面白いのかなあ〜」と思いながら一緒に見ていました。将棋のルールを教えてもらい、父親と一緒に指したこともありますが、将棋より「へこまわし」のほうが好きでしたね。

将棋の奥深さを知らない子どもでしたが、テレビ番組で大人が真剣に対局しているのを見るのは楽しかったです。真剣に考えていてすごい〜という程度でしたが。格好いいなあと思っていました。何手も先を読み、熟考して決断する。そういう大人に憧れていました。

書店で羽生善治さんの著書が目に入ったときに、子どもの頃に抱いていた憧れを思い出しました。

将棋を通して、人生哲学が語られています。文章から、驕らず誠実な人柄が透けて見えるようでした。

(要点を抜粋して掲載)
集中することは海に潜る感覚に似ている。少しずつ海底に向かっていく。深く潜るには助走が必要だ。

可視化が難しいテーマの処理には深い集中が必要とされる。深く集中できる状況でしか理解できないのだ。

集中を潜水のイメージで捉えるというのは、私にはとてもわかりやすい表現でした。時間を掛けてじっくり深いところまで降りていく、という感覚をもって集中してみると心が落ち着き、とても深いところまで到達できそうです。

また、深く集中できる状況でしか可視化が難しいテーマは理解できない、という指摘に膝を打ちました。

ネットで繰り広げられる議論や意見交換を見るたびに、なぜ深く考えることができないのだろうか?と感じていました。「速さ」に執着するあまり、集中して物事を考えにくくなっているからかもしれません。速さが求められている時代ですが、深さもまた大切にしたいです。

スピードをつけて変化に対応するのも大切だが、それをきちんと後世に伝えていくことも同じくらいに大切だ。

老成する、とはこういうことなのかと感じる一言でした。

本書のタイトルである「大局観」についてはあまり触れられていませんが、羽生さんの考え方を基に、深く考えさせられる本でした。さらに評判が良いこの本も読んでみたいです。

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)

メモの達人はすごかった

先日の記事(どんな体勢でメモを取っていますか?)になんとコメントいただきました。うれしい!

(略)
1&2.メモできるものは常に存在しています。
ある程度厚みのあるメモ帳だと、歩きながらでもへちゃらです。もちろん、iPhoneでも(さすがに立ち止まりますが)。

3.頭に思い浮かんだ物が100%抽出できない、というのが困っている点でしょうか。
Good night, Posterous

さすがメモの達人…。歩きながらメモを取れるのですね。なんか取材記者みたいで格好いい。
寝転がっているとメモを取れないという私の甘っちょろさを痛感しました。もっと修行だー。

頭に思い浮かんだものが100%抽出できない、という気持ち、もどかしいですよね。
私は「メモ」ではまだその域に達していませんが、SEをやっていた頃に「頭の中で出来上がっているプログラムを脳から吸い出して実現してくれるプログラムがあったらな〜」と妄想していました。イメージがそのまま残せるといいのに。

攻殻機動隊は実は見たことがありません(>_<)

どんな体勢でノートを取っていますか?

自分のアイデア・思考をノートに書き留めることを実践されている方に質問です。

  1. 普段、どんな体勢でメモを取っていますか?
  2. そのときどんなノートを使っていますか?
  3. メモを取るときに困っていることはありますか?

実践しようとするも

私もノートに書き留めようと試みているのですが、しっくりきません。原因を分析すると2つの要因がありました。

1つ目は、思いついた時に手元にメモ帳がないことです。鞄からメモ帳を出すのが億劫に感じることもあります。すぐにスッとだして書けるといいのでしょうね。2つ目は、机の上でないとノートが書けないことです。表紙が柔らかい普通のノートを使っているので、立ったり寝転んだりした体勢で書くのが難しく、ついつい書かなくなっていました。

特にメモが取りにくいと感じるのは読書中です。机にノートと本を広げる十分なスペースがあれば楽しく書けますが、私は寝転んで本を読むことが多いのです。寝転ぶとなんでも億劫に…(寝転ぶのが間違い???)

悩みを聴かせてください

みなさんは普段どういう体勢でノートを取っていますか?困っていることはありますか?同じことで困っている人がいるかもしれません。悩みを聴かせてください。共有しましょう!

手帳を超えた自分マネジメントシステム -「クラウド時代のハイブリッド手帳術」を読んで


来年の手帳を選ぶ季節になりましたね。私は来年も「ほぼ日手帳」に決めました。日の詳細ページが24時間区切りなので気に入っています。深夜族の私にも優しい。普通の手帳は6時〜21時くらいしか記述スペースがないので…。

さて、みなさんは手帳を何のために使っていますか?やはりスケジュール管理の方が多いでしょうか。目標達成のための手帳も発売されているように、自分マネジメントのツールとして活用する方も増えていますね。

R-style – Sharing is Power!主宰の倉下さんの新著でも手帳術が紹介されています。

クラウド時代のハイブリッド手帳術

クラウド時代のハイブリッド手帳術

すでに手帳の枠を超えて

「ハイブリッド手帳術」というタイトルですが、紹介されている手帳術はすでに手帳の枠を超えています。EvernoteGoogleカレンダーiPhoneiPad、そして手帳を5冊以上使って構築されている「システム」です。これらのシステムを使って、自分の行動をどのようにマネジメントしていくのか、実例をあげて具体的に解説されています。

何をする手帳か

本書で紹介されている手帳の使い方をまとめてみました。

読みながら、倉下さんのシステムは大きく分けて「計画する」「実行する」「思考する」の3グループに分かれるのではないかと考えました。それらが独立しているのではなく、相互に関連付いており、またデジタルとアナログをいったりきたりするのが特徴と言えるでしょう。

自分のシステムを省みて

私も倉下さんと同じように自分のシステムを構築しています。ほぼ日手帳+A6ノート+Evernote+Nozbeという組み合わせです。ほぼ日手帳で月のスケジュールとライフログを、A6ノートで日々のメモを、Nozbeでタスクを、Evernoteはその保管庫として利用しています。

前述の3グループを自分のシステムに当てはめて考えてみました。

「計画する」

まあまあOK。月の予定だけ管理しているので、週間スケジュールもつくるとよさそうです。週次レビューのときに一緒にやるとよさそう。

「実行する」

すぽっと欠落していました。いまはNozbeに入れたタスクを思いついた順に適当にやっているので、倉下さんのDailyタスクリストを見習ってアナログでその日にやるタスクを書き出すことにしました。数日試してみると、なかなか作業が捗ります!

「思考する」

A6ノートに適当に書き散らかしているだけなので、思考の段階(思いついたとき・寝かしたとき)に応じて別のノートにまとめなおすとよいのではと感じました。それ以前に、考えてもメモを取らないことがまだまだ多いので、もっと徹底的に書かねば。

私の場合は「計画する」はあっても「実行する」が欠落していることがわかりました。どうりで物事がうまく進まないはずです。

自分のシステムをもっている上級者向けかも

著者のシステムは「ハイブリッド」なので、アナログノートを最終的にデジタル化してEvernoteに取り込みます。ですが、ハイブリッドにする利点や活用法が少し弱く感じました。デジタル化した手帳からアナログ手帳に還元する手法をもっと読みたかったです。またシステムが多くの手帳から構成されているので、ハードルが高いと感じるかもしれません。

私のように自分のシステムをすでに構築している人が、「何が足りないか」知るにはとても役立つ本です。そういう意味で上級者向けと言えるのでは。私は「この本のどこを自分のシステムに取り込もうか」とワクワクしています。

著者のシステムを完全に真似することは難しいですが、エッセンスを活用したり、手帳との向き合い方や根本的な考え方を知ることができると感じました。単なるノウハウに止まらず、手帳の世界を広げる本です。

アップルと私 ー スティーブ・ジョブズ氏の訃報に寄せて

clapon2011-10-06



1997年4月。大学4年生だった私は、大学の研究室でC言語プログラムの勉強をしていた。使っていたのはマッキントッシュ。研究室には先生を含めアップルフリークが何人かいた。

マッキントッシュは私にとって憎い奴だった。作ったプログラムが不正なメモリアドレスにアクセスすると、OSごとクラッシュする。一生懸命プログラムを書き実行すると、途端にマッキントッシュが再起動しスマイルフェイスがにっこりほほえむ。何が起こったのかわからず目が点になった(プログラム技術がなかっただけ…)。

その後、iMacが発売された。アップルフリークの先輩は早速ボンダイブルーのかわいい機械を研究室の机に置いた。5色のカラーが異なるiMacが発売されたときにも、色違いを買っていた。私はとても不思議で仕方なかった。確かに見た目はかわいいけれど、なんでそんなに何台も買うんだろう?先生も何台もマッキントッシュを買っていた。不思議だった。

社会人になり、仕事柄Windowsばかり扱うようになった。アップルのことはすっかり忘れ、Windowsに夢中になった。数年経った頃、同僚が「Windowsは飽きた」という理由で新型iMacを買った。全然操作が違うだろうに…と興味なく聴いていた。podcastが聴きたいという理由でiPodを買った。

2009年8月。仕事で海外にいくことになった。私はウィルコムPHSを使っていたので海外では通話ができない。そこで相棒が買ったばかりのiPhoneを貸してくれた。それまでiPhoneの存在すらほとんど知らなかった…。関西国際空港にいく電車の中でiPhoneのゲームに夢中になり、空港につくまでに電池が切れてしまった。それほど夢中になって触っていた。

帰国して、すぐに自分用にiPhoneを買った。

iPhoneは私の生活をすっかり変えた。今までPCの前にいないとできなかったことが、手のひらでできる。それまでウィルコムスマートフォンを使っていたが、全く違った。滑らかな動き、自然なUI。革新的だった。すっかりiPhoneの虜になった。

iPhoneユーザの多くはアップル信者だった。ネットでiPhoneの情報を調べていると、「Mac OSが...」「Macbook Airが…」というのが目につく。だんだんと気になってきたが、流されないもん、と突っ張っていた。

結局、誘惑に負けてMacbook Airを買った。もうWindowsに戻れなくなった。iPadも買おうかと思っている。もはやアップル製品なくして生きていけない体になった。大学生の頃に不思議だと思っていた先輩と、同じ人間になってしまった。私の周りにはアップル製品がいっぱいだ。そしてこれからも増えるだろう。

フリーク歴が浅いのでスティーブ・ジョブズ氏についてはあまり詳しくない。こんな私でも、彼の手がけたものの素晴らしさを15年かけて知った。人生を変える何かが、彼の周りにはある。

楽しい読書のための本の選び方


読書術に優劣なし。楽しんだもの勝ち。というエントリで、読書術に優劣(貴賤といってもよい)はなく、楽しく本を読むのが一番だと書きました。今日は楽しく本を読むにはどうしたらよいのか?考えてみます。

私が「楽しい読書」に必要と考えるポイントは2つです。

  • 読む本を自分で決める
  • 知りたいことを掘り下げる

読む本を自分で決める

みなさんは読む本をどうやって選んでいますか?今読んでいる本は、本当に自分が決めた本でしょうか?「ベストセラーだから」「人に薦められたから」「社会人のたしなみとして読んでおかねば」という理由で選んでいないでしょうか。

そういう理由で選ぶことも時には必要です。いつも自分で選んでいると偏ってきますから。でもいつも「ベストセラー」や「良書」ばかりを追っているのはどうでしょう。それって楽しいでしょうか?私はあまり楽しくありません。

自分が読みたいと感じた本を感じたタイミングで読むと、頭と心にすっきり入ってくるし、良い本に出会ったときの感動も大きいです。人の評判に流されず、読みたい本を素直に読みましょう。

知りたいことを掘り下げる

とはいえ。選書に慣れていないとどの本を読んだらいいのか迷いますね。2008年は年間76,322点の新刊が発売されているようです(参考:書籍の発行点数と販売部数の推移:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】)。この中から選ぶのは至難の業です。

私は、最初はベストセラーや本好きの方が推薦している本から読み始め、その中で紹介されている本やキーワードを元に次の本を探しています。本を読んで「知りたいな」「面白いな」と感じたところを掘り下げるようにしています。同じテーマで別の視点の本や、キーワードで繋がる本を探すのによい方法です。

まったく新しい本との出会い

次によく行う方法が、書店にいってざっと書棚をながめることです。時間のないときは平積みだけ、時間のあるときは書棚までじっくり見て、心惹かれる本を見つけます。実際に手にとって目次や概要を流し読みし、面白く感じるかチェックします。最近は試し読みができる書店も増えていますね。うちの近所には未購入の本を試し読みできるカフェもあるので、頻繁に利用しています。

また、メディアマーカーブクログ - web本棚サービスなど読書に特化したソーシャルサイトを利用し、自分と同じ本を読んだ人が他にどんな本を読んでいるのか辿ったりもします。感性が似ている人は、私が楽しいと思える本を知っているはず。Twitterで流れてくる書評もチェックし、読みたい本リストに加えています。

自分で選んだ本は、失敗することもあるし面白くないこともあります。それでも選んでいくうちに経験を積み、よりいい本と出会えるようになると思います。楽しい本との出会いを。