へなちょこなりの改善:GTDの導入

ストレスと本気で向きあうために、タスク管理(GTD)にも挑戦しました。


GTD(Getting Things Done)とは物事を進めていくためのワークフローの一つです。
「今何をするべきか」迷うことなくとりかかるための仕組みが
この本で紹介されています。

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

始めてから壁につきあたる

この本に出会ったのはTwitterを始めるよりも数年前でした。
ネットでよく見かけていた「GTD」。
どうやらストレスなく物事を片付けられるらしいと思い、本を読んで実践しました。


頭の中にある全ての「やらないといけないこと」を書き出し、
それをタスク管理ツール(Remember the Milk=RTM)に入れる。
リストの中にあることを実行していく。


しかし、早速壁につきあたりました。
タスクをいくら書いてもスッキリ感がなかったのです。
そして書き出しても次から次にやらないといけないことがでてくる…そう感じていました。
全然ストレスフリーじゃない。
その時は原因がわからず、そのまま中途半端な状態で放置してしまいました。
へなちょこでした。

ユビキタスキャプチャをはじめたから実現できた

ユビキタスキャプチャを始めてから、ヒラメキがありました。
以前GTDに挫折したのはタスクを思いついても書き出す術がなかったからではないかと。
今までは頭に思い浮かんだ「やらないといけないこと」をそのまま忘れてしまっていました。
しかし、ユビキタスキャプチャが習慣づいた今ならできる。
そう思い再挑戦しました。


iPhoneとRTMの相性もよく、キャプチャしたメモの中からタスクを洗い出していくことができました。
スッキリしました。
やらないといけないことはこれで全部なんだ、と。
頭の中にある重たい漬物石が取り除かれたような開放感がありました。

コンテクストが一番重要

タスクを書き出すことに成功したものの、まだまだGTD実現の道は険しいものでした。
タスクはリストになっているけれど、なかなかそこから無くならない。
やらないといけないことを書き出してスッキリしたはずなのに、
逆にストレス源になっていました。


「ストレスフリーの整理術」を再読し、根本的な間違いに気づきました。
「このタスクをするのはどこか」「具体的に何をするのか」が抜けていたのです。


GTDを実践するうえで重要なのは、この「タスクをするのはどこか(=コンテクスト)」です。
パソコンに向かってやるのか、自宅でやるのか、職場でやるのか。
そしてできるだけ具体的な「やること」を書くことも重要です。
いつどこで何をするかまで細分化したタスクを書かなければ意味が無いのです。


それまで私は「見積書作成」「本棚の整理」などと曖昧なことしか書いていませんでした。
本来はもっと詳細に書くべきだったのです。
「見積を書くために前のプロジェクトのフォルダからファイルをコピーする@職場」
「本棚から読み終わった本を抜き出す@自宅」
と書きなおしました。


単に「やりたいこと一覧」を書いているだけではGTDではありませんでした。
書くだけで実現方法がわからないと、脳みそにいつまでも不安が残っていました。
「実現方法を後で考える」というタスクを書くだけで、今は考えなくても良いんだと気分がスッキリしました。
それに気づくまでに長い時間がかかりました。

システムを完全に信頼しタスクを預ける

ユビキタスキャプチャを始めて記憶を頭の外に出すことに慣れてきたので
GTDの手法に則って「ツールを完全に信頼しタスクを預けきる」ことに挑戦しました。
「やらないといけないことはツールにすべて載っている」という状態をつくるのです。


今までタスクリストを見ても「これは今やらなくていい」「これは書いていないけどやらないといけない」という考えがあり
リストを見ながら判断することはとてもストレスになります。
今やらないといけないことしかリストにない状態なら、よけいな判断がいらないので
書いてあることをやりさえすればいいのです。


これはとても効果的でした。
RTMがないと何をしていいのかわからない状態になりましたが、
外部に預けることで心の負担がかなりとれました。
GTDのキモはここだな!と感じました。
GTDの実現にはかなり苦労したので、また記事にしたいと思います。


そうやってユビキタスキャプチャとGTDで私の生活は変わりました。
これが現在の私。


次へつづきます