自己啓発書を読むと嫌いな自分を追い払えますか?

私はいわゆる自己啓発書やビジネス書をよく読んでいるので、こういう質問を受けることがあります。

  • 「本を読むとうつから抜け出せますか?」
  • 自己啓発書を読むと、自己肯定感が増しますか?」
  • 「ビジネス書ばかり読んでいて役に立つんですか?」

私の答えは、

  • No
  • No(ただし場合による)
  • Yes

です。

今日は、抑うつ症状のある人が自己啓発書・ビジネス書を読むケースについて考えてみます。

本を読むとうつから抜け出せますか?

抑うつ症状があるときは、できれば自己啓発書は避けた方がいいです。これらの本は「自分を変える」ためのメッセージが溢れています。

抑うつ症状は、もう脳ががんばりすぎて力が出ない状態です。エネルギー不足でヘロヘロなのです。そこにさらに「自分を変える」という負荷をかけると、さらに疲れが増し、悪化する恐れさえあります。

もう十分頑張ってエネルギーが足りなくなっているのです。なんとかしなければと焦る気持ちもあるでしょうが、まずはエネルギーを回復させることに専念しましょう。健康なときにこういった本を読んだことがない人は、特に読まない方がいいです。

本を読むとうつから抜け出せますか?
→ No です。避けましょう。

自己啓発書を読むと、自己肯定感が増しますか?

普通の自己啓発書の場合は、自己肯定感は増しません。逆に自己嫌悪感にさいなまれる可能性もあるので注意が必要です。「この本に書かれているようなポジティブな考え方なんてできないよ…」と。

ただし本によっては有効なものもあります。なぜ自分は自己肯定感が持てないのか、そこが明確になっているのなら、本を読むのは有効です。

例えば私の場合、完璧主義と「誰からも好かれるいい子」でいたいという願望が実現できないので、自分なんか嫌い(=自己肯定感がない)となっていました。さらに行動的になりたいのになれない自分にも不満をもっていました。この具体的な問題を解決するための方法を、本から学びました。

自分の問題がハッキリしている人には、本は有効です(玉石混合ですが)。なんとなく自己肯定感が持てない、自分を変えないといけない気がする…という気分なら、本を読まない方がいいでしょう。

自己啓発書を読むと自己肯定感が増しますか?
→具体的な問題がある人はYes、それ以外はNo

戦うのは自分

自己啓発書やビジネス書は読み方があります。それは本の内容を鵜呑みにしないということです。これができないうちは、あまり読まない方がいいし、効果もあまり出ないのではないかと思います。

本が魔法のように、嫌いな自分を追い払ってくれるわけではありません。追い払うのは自分です。嫌いな自分と戦うために必要な知識を、本で得ようというくらいの気持ちで読むのが一番です。

受け身でする読書から、能動的に情報を取りに行く読書に変えられるようになってはじめて効果がでると、私は思います。

「ビジネス書ばかり読んでいて役に立つんですか?」は長くなりそうなので別エントリで。

自分のことが好きですか? ー 「ダメな自分を救う本」を読んで

あなたは自分のことが好きですか?

私はなかなか自分のことが好きになれずに苦しんでいました。病気のせいもあり、常に自分を責める考えが頭から離れず、「こんな自分はダメだ。もっと頑張らねば」と思っていました。

もし、そうやって「自分はダメだ」と思うこと自体が、自分を本当にダメにしていると言ったら、どう思うでしょうか。

「自分はダメだ」と思う人

自分はダメだと思う人は、実はダメな人ではないのです。同じように怠け者だ、もっと頑張らねばと思っている人は、すでに十分に頑張っています。本当にダメな人・怠惰な人は、自分を省みたりしません。それが素の自分だからです。「今のままではダメだ」と思っている時点で、すでにダメな人ではないのです。

ダメだと思い続けると本当になる

でも、自分はダメだと思い続けていると、その暗示にかかって実際に考えているとおりになってしまうこともあります。

例えば、

  • 「人前でプレゼンをするので、絶対に失敗しないようにしよう」と思っていると、気合いが空回りしすぎて失敗してしまう。
  • 人と接するのが苦手と感じすぎ、意識しすぎて人と話せなくなる

このように、「これが苦手だから」「失敗しないようにしよう」と思っていると、「苦手」「失敗」というキーワードだけが心に残り、好ましくない結果を招くことがあります。

実際のところ、本当にダメなのでしょうか?

なぜダメな自分のままでいるのか?

自分を好きになれないなら、好きな自分になればいい。なぜ今の嫌いな自分のままでいるの?
(「ダメな自分を救う本」より引用)

自分がダメだと考えているとき、頭の中はネガティブな自分のイメージでいっぱいになっています。なぜ嫌いなのにそのことばかり考えていられるのでしょうか。
もし本当にダメな自分をなんとかしたいと思うのなら、「好きな自分」はどういう人間なのか考えてみてはどうでしょう。それもあいまいなイメージではなく、具体的で今の自分でもできそうなことをイメージします。

私の場合、こういう人間になりたいなというイメージは

  • いつも笑顔
  • リラックスしている
  • 背筋を伸ばしている
  • ハキハキと話す

こんなかんじ。実際の自分は、笑顔を忘れていたり、呼吸が浅く落ち着きがなかったりしています。

理想のイメージに近づけるために、意識して笑顔をつくったり、深呼吸をしたりしています。そうすると「好きな自分」に少し近づけるので、だんだん自分が好きになってきました。

「なりたい自分」になれない理由

このように簡単に「なればいいじゃない」と言っていますが、実際に行動に起こすまでは多くの葛藤があり、今も自分を肯定できずに苦しむことが多いです。

「好きな自分」になりたいけれど、なれない理由があるのです。
私の場合、精力的に働いて生活を安定させたいという希望がありますが、実際は、今ののんびりとした療養生活が気楽で良いとも思っています。なりたい自分になるために、失うものが怖くて、行動できないということがわかりました。

がらっと変わることはないが

好きな自分・なりたい自分になるといっても、今の自分が大きく変わるわけではありません。なにか魔法のように思っているかもしれませんが、「好きな自分」になる過程はじつに地味なものです。

一流のアスリート・ビジネスパーソン・ブロガー・クリエイターに憧れて、「ああなりたいけどなれない…」と思っているのだとしたら、なれないのは当たり前です。彼らだって一日でそうなったわけではないのですから。

同じように、目標を達成すれば今の自分を完全に失うわけでもありません。失うことが怖くて動き出せないのなら、本当にそれを失うのか考えてみるのもいいですね。

本書はワークブック形式になっており、どういう自分になりたいのか、なぜそうなれないのか、どこを変えていけばいいのか、自分で考えながら取り組むことができます。もし、ダメな自分から抜け出したいと本気で思っているのなら、読む価値があります。タイトルでビックリしてしまいますが、オススメです。

仕事術に踊っている理由とそこから抜け出す方法(案)

あまり仕事術の本ばかり読んでいると、朝早起きして、月に何冊もビジネス書を読んで、プレゼンが上手くて、会話術に長けていて、モレスキンを使いこなしていて、iPhoneEvernoteのパワーユーザーになることが前提条件のように思えてきますが、奇妙なほどそれは「なにをすべきか / するのか」という問題の周囲をぐるぐるとめぐってしまいます。第一の真実、それは「なにをすることを選択するのか?」という点なのだと思います。
ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか? | Lifehacking.jp

これは重要な指摘です。

以前から私も「仕事術」といったテクニックやノウハウが珍重される風潮に疑問を抱いています。しかし、それが必要とされている時代なのだとも思います。いま仕事術に飛びついているのはフリーランスの人ではなく、むしろ企業に勤めている方が多いのではないかと感じています。

なぜ仕事術がこんなにクローズアップされているように見えるのか、テクニックばかりで実際の仕事は進むのか、そこからどう抜け出せばいいのか考察してみます。

なぜ「仕事術」ばかりクローズアップされているように見えるか

成果主義

「仕事術」が今のように持てはやされるようになったのは、日本に成果主義が導入されて以降のことだと思います。特にこの数年でビジネス本の売り上げが伸び、本で仕事のノウハウを学ぶ若い世代が増えました。

労働環境においては、(特に企業に顕著ですが)横の繋がりが希薄になり、仕事を通して先輩からノウハウを学ぶ機会が減り、若いうちから即戦力としての働きを求められるようになりました。個人のスキルがより問われるようになり、OJT(On the Job Traininng)の機会も減っています。

仕事ではスキルを求められますが、具体的な物差しがないことも問題でしょう。形ばかりの成果主義が、目先の目標をクリアしさえすればよいという安直な考えを助長し、長い期間で物事を捉えにくくしています。

社外・異業種の繋がり

必然的に、向上心のある若い世代は社外に繋がりを求め、そこで仕事で必要なスキルを得ようとします。

しかし社外の人とは、仕事内容を共有できません。従って仕事自体ではなく、上っ面の「テクニック」が共通の話題になります。テクニックに精通していることが、繋がるための重要な要件になっていると言ってもいいでしょう。

「仕事」がない

そこで得たテクニックを駆使して実行する「仕事」があるのか、という点も疑問です。仕事において十分な権限がなく、テクニックを駆使したところで自分で変えられることは少ないと感じている若い世代が多いのではないでしょうか。ただ与えられた「くだらない」仕事を淡々とやるだけ。創造性がなくつまらない仕事です。

そのストレスがさらに「テクニックの習得」という行動に向かわせます。知的好奇心が、仕事にではなくテクニックに向かっている状態です。私がビジネス書を読むようになったのは、まさにこのストレスが原因でした。

つまらない仕事を面白くするために、テクニックでなんとかならないかと模索しているわけです。

本当にクローズアップされているのか

一方で「テクニックばかりに踊らされている」という印象自体が現実かどうかも疑問です。ネット(Twitterやブログ)を通してみると、自分の興味と近い人の言動が引き立ち、世の中のトレンドがそこに向かっているかのように錯覚します。

ネット上では踊らされているように見えるけれど、実際には仕事に打ち込んでいるかもしれません。ネットに現れるのは氷山の一角で、それも極端に分化したものです。

テクニックばかりで実際の仕事は進むのか

これは場合によります。
仕事術の知識を必要としているケースを3つに分けて考えてみます。

  1. 仕事上の具体的問題を抱えている人
  2. 仕事上に不満がある人
  3. 仕事術を知らない人

1の人にとって、仕事術の知識は役立つものになるでしょう。問題が明確になっているから、知識を得た後に本当の仕事に戻ることができるはずです。

2の人にとって、本当の不満は直視しづらく苦痛なものです。そのため仕事術に飛び乗ることで欲求を満たそうとします。本当の仕事に戻りたくないので、仕事は進みません。

3の人にとって、仕事をうまく回すための方法があるという知識は、世界を変える可能性があります。「仕事術」を発信している人たちはこの層に向けてメッセージを発信するべきです。(3の人が、知識を得た後に2の人になる可能性はありますが。)

どう抜け出せばいいのか

3通りのアプローチが考えられます。

  • 仕事上の不満を直視する
  • 仕事術を知らない層に向けて発信する
  • 仕事哲学を発信する
仕事上の不満を直視する

これは主に仕事術を見て実践しようとしている人たちに対するアプローチです。仕事上の不満を直視し、解決すべき具体的な問題として取り組むことです。言葉では簡単に言えるけれども実に難しいことです。

テクニックに踊らされている人は、目的(仕事をする)と手段(テクニックを磨く)がひっくり返っています。また周囲に乗せられて、本当は自分の目的ではないものを目的だと思い込んでいる可能性もあります。(例:αブロガーになるのが成功だ!)

本来の目的に立ち返り、自分の頭で何を成し遂げたいのか考えることが必要です。

仕事術を知らない層に向けて発信する

以下2つは、仕事術を発信している側へのアプローチです。

いま「ライフハック」は一部の熱狂的なファンが楽しむものでしかありません。知らない層へ発信していくことで、ライフハック本来の目的を思い出せるのではないでしょうか。内輪だけで楽しむだけではもったいないですよね。

仕事哲学を発信する

異業種の繋がりにおいてテクニックが「共通話題」であると述べました。これを発展させ、仕事のとらえ方、振る舞い方、人生との向き合い方を哲学にまで高め、それを共通話題にしていこうというアプローチです。時代に流されることのない、ライフハックの芯が生まれる方法ではないでしょうか。

テクニックにとどまらず、とことん行くところまで行きましょう。

最後に

私は仕事上で迷い苦しんでいたときに、ライフハックにすがりつきました。仕事の迷いは解消できませんでしたが、自分の人生は違う方法に開けました。その一端を担ってくれたのも、ライフハックです。iPhoneEvernoteというツール、GTDというテクニックがなければ今の私はないでしょう。

だからこそ「ライフハック(笑)」と言われることが辛いです。テクニックに踊らされているという印象だけで評価されるべきものではなく、もっと発展させられるものだと思っています。

テクニックだけに囚われるのでも、囚われている人を批判するのでもなく、建設的な方向に昇華できればいいなと思っています。ビバ、ライフハック

誰もが箱の中で他人に背を向けている ー 「自分の小さな箱から脱出する方法」を読んで

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る

感動しました。素晴らしい本です。


このところ、なぜ社会はギスギスしているのか、人間関係に悩む人が多いのかと考えていましたが、この本を読んで全てが腑に落ちました。

気づかないうちに私たちは「自分は正しい」と思い込んでいます。大人になると諭される機会もなくなるし、何かのきっかけがないと、自分は正しいという思い込みのなかにいることすら気づけないでしょう。つまり「箱の中にいる」状態です。井の中の蛙大海を知らず(少し意味は違いますが)。


そして箱の中で自分だけと向き合っています。他人に背を向けて。「自分が正しい」「自分は傷つけられたくない」と思いながら。

なんと理論的なのだろうか

この本は精神論的な話ではありません。なぜ人間関係がうまくいかないのか、丁寧にストーリーに沿って論理的に展開されています。ストーリーを追いながら主人公のトムと一体になりました。トムと同じ疑問を持ち、それに対する解答が与えられる。やさしい語り口で。


「相手は変えられないが自分は変えられる」「自分がオープンになれば人間関係もうまくいく」など、多くの本に書かれていますが、なぜそうなるのかよく仕組みを理解できずにいました。自分を変える・オープンになるということは、箱から出ることだったのですね。

今日見つけた自分の「箱」

なんとなく抽象的でうまく表現できない話になっていますが。さっそく私は自分の「箱」を発見することができました。

今日は夕方から、公共施設の自習ルームで英語の勉強をしていました。申請すれば誰でも無料で使え、自習用の机がある施設です。自習机の隣のスペースはグループ用になっていて、そこでおしゃべりをしているグループがいました。

しーんとした自習ルームに響くおしゃべりの声と、ときおり上がる笑い声。私は集中を妨げられて、少しイライラしていました。「集中できないのはあの笑い声のせいだ」と思っていました。でも落ちついて考えてみると、集中できていないのは私だけのようです。他の人は集中できていました。

どうやら私に問題があるらしい。そういえば少し疲れていて、眠気がします。机で少し仮眠を取ることにしました。寝て起きるとすっかり疲れは取れ、おしゃべりの声が気にならないほど集中できるようになりました。

集中できないのはおしゃべりではなく、自分の疲れのせいだったのです。それなのに私は「おしゃべりのせいだ」と思ってしまった。これは私が箱の中にはいっていたからではないか。そうか、これが箱なのか!目から鱗が落ちる思いでした。

何度も読み返したい

今日は本を読んだばかりで素直な気持ちでいたので、「箱」に気づくことができました。でももっと箱に入ってしまっていたら?

この本は手元においておき、定期的に読み返したいです。

最後の「心得」がまた素晴らしい

本の最後に書いてある心得が、また素晴らしかったのです。引用したいところはたくさんありますが、1つだけ紹介します。

他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ

この心がけを忘れません。

経験を語るときに気をつけなければならないこと

ブログやTwitterを通して、簡単に自分の意見を発信できるようになりました。もしあなたがサバイバー(克服者)で、自分の経験を人に伝えたい、経験をもとに同じ境遇にいる人を励ましたい・アドバイスしたいと思うなら、気をつけなければならないことがあります。

  • あなたの体験は個人的なものである
  • 感じ方は人それぞれ
  • 意見を受け入れるかは相手の自由

あなたの体験は個人的なものである

あなたが伝えたいと思う体験は、すべての人に当てはまるものではないかもしれません。むしろ当てはまらない方が多いと思います。

たとえば私はうつを患いましたが、このときの苦しみや葛藤がすべてのうつ患者に当てはまるとは思いません。うつといっても、原因や症状、治療方法も一人一人違います。私に合っていた方法が、相手にも当てはまるとは限りません。だから「うつの人はこうするべき」と簡単に言ってはいけません。自分の体験を過度に一般化してはいけません。

あくまでも体験は個人的なこと。その観点を忘れてはいけません。

感じ方は人それぞれ

同じ境遇になってもどう感じるかは人によって変わります。

たとえば親を亡くして、ものすごく喪失感のある人もいれば、仕方ないことと受け止める人もいるでしょう。同じ境遇だから同じように感じるわけではありません。

相手の話を十分に聞かないうちから「自分も同じ境遇だったからわかるよ」と言って一方的に体験を語るのはやめましょう。そういう風に感じられない自分はおかしいのか?と相手を追い詰める可能性もあります。

意見を受け入れるかは相手の自由

あなたの体験やアドバイスを伝えても、相手にはそれを聞かない自由があります。

意見を相手に押し付けないこと。自分とは異なる解決方法もあると知ること。特にサバイバーは自分の経験しか頼るものがありませんから、独善的になりがちです。

相手がアドバイスを受け入れなくても、怒らない・責めないのは基本です。

個人的なものとして語ろう

このことは私自身が戒めていることでもあります。やはり自分の成功体験が強いと、相手も同じだと錯覚してしまいそうになり、その都度自分に言い聞かせています。

体験談は、自ら解決策を求めている人にとっては非常に役立ちます。しかし解決策を求めていない人・違う方法を選んだ人に押し付けると、非常に迷惑になります。

「私はこうだった」と個人的体験として語り、どう受け止めるかは相手の選択に任せましょう。

すべての人に当てはまる解決策などないのですから。

人生三万日しかない。有意義に過ごしたか?

最近こういうツイートよく見かけませんか?

これは自己管理ツール 人生三万日しかない [30thou]から毎日届くメッセージです。使っている方も多いですよね。人生が30000日あると仮定して、いま何日経過したか、あと何日残っているかをカウントしてくれます。

その日が「有意義・普通・無駄」のうちどれだったかと、簡単なコメントを記録できます。

最初は否定的だったが…

正直、残り何日と言われるのは精神衛生上よくないのではないかと思っていました。おそらく、うつがひどかったころにこれを見たらすごく落ち込んでいたでしょう。人生を無駄にしているのではないかと自責の念に駆られていたと思います。

でも実際に使ってみると楽しいです。自分では無駄に過ごしてきたと感じていても、蓄積する毎日の記録を振り返り、意外と有意義に過ごしていることがわかってきました。30000日というのはちょっと大きすぎて実感がわかないところもありますが。

あまり難しく考えすぎず、簡単な日記ツールと捉えるくらいがちょうどいいのかもしれません。非公開にもできますしね。

ポジティブすぎる自分に驚く

私の記録はこんな感じです。

ほとんどが「有意義」で、あまりにポジティブすぎる自分に驚き、笑ってしまいました。どんな小さなことでも、その日に達成できたことがあれば「有意義」にしています。一日中お布団から抜け出せなかった日々と比べれば、いま少しでも何かできている自分は十分「有意義」です。

私の相棒は「普通に生きて、食べて、寝るだけでも十分。無駄な日なんてあるわけない。」と常々言っていますが、実際に記録をつけてみると確かにそうだな〜と理解しました。もちろん無駄な日だってあってもいいのですよ。

毎日をどう過ごしているか?

このように毎日の記録をつけてみると、実際に自分がどう過ごしているかよくわかります。いまの自分が受け入れられない、地に足がついていないと感じているなら、つけてみる価値はありますよ。もちろんこのツールではなく、自分で手帳につけてもいいですね。

頭で考えている自分と、実際の自分は違います。記録をつけずに「何にもできていないな〜」と思うなら、まずは記録をつけて実際にどうなっているのか知るところから始めましょう。

このツールの欠点と言えば、年齢・生年月日が丸わかりなところでしょうかw 年齢の割に落ち着いていなくてすみませんw

「完璧以上」にオレはなる! ー 「決定版 仕事は楽しいかね?」を読んで


決定版 仕事は楽しいかね? ?会社の宝になる方法

決定版 仕事は楽しいかね? ?会社の宝になる方法

仕事は楽しいかね?」という本。あちこちで高評価なので是非読んでみたいと借りました。このシリーズで3作あるんですね。何も考えずに予約したら、3作目を借りてきてしまったようで。特に1作目が人気みたいですね。

完璧と完璧以上

完璧な人物がそばにいると、なんとなく萎縮させられるだろう?でも、完璧以上に素晴らしい人物がそばにいると、インスピレーションがどんどん湧いてくるものなんだ。

私の周りにも何人も「完璧以上に素晴らしい」方がいらっしゃいます。彼/彼女らと一緒にいると楽しい気分になるし、インスピレーションも湧いてきます。自然と笑顔になります。私もそんな人になりたいです。

今までは「完璧」を求めすぎて、自分の足りない部分にばかり目がいっていました。あれができない、これができないという分析(という名の言い訳)もたくさんしてきました。完璧を目指すからいけないんですよね。完璧以上を目指せばいいんです。

「完璧」にはゴールがあるけれど、「完璧以上」にはゴールがありません。常に発展途上、現在進行形。そう考えると、自分の足りていないところ・できていないところに劣等感を覚えずに、「これからよくしていけばいいんだ」と思えそうです。

なぜできない?からどうすればできる?に

どうすればもっと素晴らしくなるだろう?

なぜできないんだろう?ではなく、どうすればできるようになるだろう?もっと素晴らしくなるだろう?と考えていきます。

素晴らしい方ともっとお会いしたいな〜。