読書術に優劣なし。楽しんだもの勝ち。


日経ビジネス Associe 10/4号が読書術特集だったので、楽しく読みました。

主に「読書の達人」へのインタビューで構成されており、その人の読書術を紹介しています。今回は本の紹介は少なめで、技術に焦点を当てた内容でした。興味深く読み始めましたが、初っぱなから気になる表現が…。

(要約)
多読する人に仕事ができる人はいません。

これにはちょっとカチンときました。ビジネスAssocieなので仕方がないのかもしれませんが、読書と「仕事ができる」を結びつけるのは少し無理があるのではないか?と感じます。

「多読する人に仕事ができる人はいない」の真意

記事を読むと、この場合の多読とは目についたものを闇雲に読んでいくことを指すようです。計画性無く本を選んだり、本を読んだだけで満足していたりということです。無計画に読書し、本の知識を十分に活かせない人は、仕事でも同じことをするというのが真意のようです。


確かに、忙しいビジネスパーソンは読書に割ける時間も限られるでしょうし、できるだけ読書の効果を最大化したいでしょう。十分に読書を活かせている人は仕事ができると考えられます。でも逆は成立するのか??

読書=仕事なのか?

仕事に必要な知識を本から仕入れるのは大切なことです。Associeでも本に書き込む読書術が紹介されていました。


でも読書の楽しみは知識を得ることだけではないと思うのです。新しい価値観を知ることができたり、違う世界・時代を旅したりという楽しみもあります。本・文章全体から伝わってくることは、線を引いたり付箋を貼ったりするだけでは感じることはできません。


本を通して「楽しいなあ」「不思議だなあ」「面白いなあ」と感じることを、私は大切にしたいです。それは読書を仕事という枠組みで捉えているだけでは感じられないのではないでしょうか。

アウトプットは大事だが

最近は読んだ本をアウトプットして初めて効果がある、という人もいます。本を読んで学んだことをアウトプットすると、確かに理解度はあがります(実体験あり)。


でもアウトプットにこだわりすぎると、アウトプットができないから本を読まなくなるという本末転倒なことになりかねません。私は以前、アウトプットができないから本に手が伸びなくなったことがあります。読書が目的なのに、アウトプットを意識しすぎて読書できないなんておかしいですよね。

楽しく読むのが一番

そう考えると、まずは自分の好きな方法で好きな本を読むのが一番ではないかと思います。物足りなさを感じたら、そのときからアウトプットしたり線を引いたりし始めればいいのです。


Associeに出てきた「読書家は必ず本を汚しながら読む」「多読する人は仕事ができない」というのは、自分の読書術が優れていることを裏付けたい言葉でしかありません。効率のよい読み方はあるでしょうが、方法に優劣はないと思います。1ヶ月に10冊本を読む人と1冊読む人のどちらが優れているか?という問いは意味があるでしょうか?問題は冊数でも、本を完璧に理解することでもありません。優劣をつける考え方には意味がありません。


「この本に出会ってよかった!」という体験が読書の醍醐味だと私は思います。そういう幸せな本との出会いを。みなさんの自由な方法で。

自分は何者なのかという問い


自己紹介をするとき、自分をなんと表現するでしょうか。たとえば職業や趣味で取り組んでいることを答える人もいるでしょう。


私はずっとこの問いの答えが見つからずに悩んでいました。今ははっきりとした職業もないし、人に自慢できるような趣味や特技もない。しかも病気で寝こんでいた。ずっと「私は○○です」と言える何かが欲しい!と思っていました。


漠然とした「何か」を求めていろんなことを試しました。何かになるために知識を身につけたいと思い、多くの本を読みました。特に「○○術」という情報に飛びつきました。ブログを書いたら何かになれるのではとも思いました。


あれこれ試しているうちに、自分がなぜそれをやっているのかわからなくなりました。「何か」になりたい一心でしたが、後から振り返ってみると、肝心の目標が「何か」という曖昧なものなので努力も曖昧にならざるを得なかったのです。


何かになりたいという思いは、うつ症状によってさらに増幅されました。はっきりとした地位がない自分には価値がないと思い込み(うつの症状です)、とにかく何かにならねば、今すぐならねばと焦っていました(焦りもうつの症状です)。いろんな情報に飛びついて、それを達成できず、あきらめ、自分には能力がないと落ち込む。この繰り返し。この時の不安はすさまじかったです。寝ても覚めても頭から離れませんでした。不安と焦りに突き動かされて闇雲に努力していましたが、自分に自信がないのですぐに考えがぐらつきます。粘りもないので何も身につきません。「自分探し」で彷徨ってしまうパターンにはまっていたのかもしれませんね。


今振り返って考えると、なんであの時あんなに焦っていたのだろうか?と不思議です。病気だったからなのでしょうか。


「何者か?」という答えはまだ見つかっていません。相変わらず中途半端です。まだ焦りも不安もあります。それでも少しずつ軽くなってきました。


「私は○○です」と答えるのは死ぬ間際か死んだ後で十分かなと思います。答えを求め続けることこそが人生なのかなと考えるようになりました。だから簡単に答えを見つけようとせず、じっくり考えて試していきたいです。


答えばかりを探していると、目の前のことが疎かになってしまいます。私はまさに目の前の生活が見えていませんでした。当時は地に足がついていない気分でした。確かに足がついておらず、彷徨っていましたね。


これからは「何者か」という問いから、「何をしたいのか」を中心に考えます。

うつから抜け出したいま感じること


すっかり体調もよくなり、気分も前向きになって楽しく過ごしています。経済的なこと、仕事のこと、将来のこと…と不安や悩みはありますが、気持ちはかなり安定してきました。毎日しみじみ幸せだなあ〜と感じています。以前のように頭(前頭葉あたり)がずーんと重くなることもほとんどないです。疲れて寝込むことも減ってきました。いちいち寝転んで休んでしまう癖は残っていますがね。

こんな日が来るなんて夢のようです。

布団から一歩も出られなかったこともありました。泣き叫んで暴れたこともありました。ベランダから飛び降りようとしたこともありました。自分のダメなところなら100個以上あげられるほど後ろ向きでした。当時は「もう一生このままなんだ」と絶望していましたし、「人生終わりだ」とも思っていました。ストレスで食べまくって10kgも太ってしまいましたし、仕事も辞める羽目になりました。

それを過去形で話せる日がくるとは!!やっぱりあのときは病気だったんですね。今はこんなに考えも性格も違うもの。

うつという深い深い谷の中にいるときには全く抜け出せる気がしませんでしたが、どうやら抜け出すことができました。「自分は絶対に治るんだ」「薬は絶対に効くんだ」と自分に言い聞かせ、病状を事細かに先生に報告したのがよかったのかもしれません。諦めない気持ちだけを頼りにしてきました。

もちろん、まだ抗うつ剤を飲んでいるので寛解ではありません。薬を完全にやめるにはもっと時間がかかりそうです。

今は、あの頃の辛かった思いを忘れつつあります。あまり記憶がないのです。よっぽど脳が動いていなかったのでしょうか。いつか闘病記を書きたいなあと思っているのですが…。

30分で美味しい手作り料理を - JAMIE’S 30Minute Meals

フーディーズTVで放送中のジェイミー・オリヴァーの30Minute Mealsにはまっています。毎晩0時にはチャンネルを変えて待機してます!

この番組は、イギリスの人気シェフであるジェイミーが、30分間でメイン・副菜・デザートを作るというもの。毎回3種類以上の料理を30分以内に作ってしまいます。どれも盛りつけが美しく、短時間で作られているとは思えない出来映え。番組で惜しみなく披露される時短テクニックは必見です。毎回のように出てくるテクニックの中から、いくつか紹介しましょう。

電気ケトル・フードプロセッサー・ガーリッククラッシャー

時短テクニックに欠かせないのは、電気ケトル・フードプロセッサー・ガーリッククラッシャーといった便利な調理器具です。番組の最初に、電気ケトルのスイッチをオンにし、フードプロセッサーを用意しています。

こういう便利な調理器具って、意外と料理番組の中では使われないんですよね。もっと使ってもいいと思うのですが。

電気ケトルはお湯がすぐ沸いて便利ですよね。スープをつくったりパスタをゆでたりするのに、ケトルで沸かしたお湯が便利です。鍋で沸騰させると時間がかかるので。我が家でもお茶を作ったり、料理にお湯が欲しいときに大活躍です。

フードプロセッサーは面倒な野菜の下ごしらえを短縮してくれます。スライス・アタッチメントをつけると薄切りにしてくれるとは知りませんでした。芽を取ったジャガイモをフードプロセッサーに入れると、一瞬でスライスされていくのでビックリしました。包丁だと薄切りにするの難しいんですよね…。材料を混ぜたり、生地をこねたりするのにも使えます。我が家には通販で購入した「マジックブレット」がありますが、本格的なフードプロセッサーもいつか欲しいな〜と思っています。

番組で毎回でてくる器具のうち、私が感動して購入したのがガーリッククラッシャーです。我が家もにんにくをよく料理に使うのですが、皮むきとみじん切りが面倒だったんですよね。ガーリッククラッシャーに皮付きで入れてグシャッとすると、一瞬で皮がむけてみじん切りになったにんにくが出てきます。便利!!ホームセンターでは見かけなかったので、デパートの調理器具売り場で安いのを買いました。5000円くらいの高級器具もあって垂涎。

工房アイザワ ニンニク絞り 11

工房アイザワ ニンニク絞り 11

オーブンを活用

我が家にはオーブン付き電子レンジしかなく、オーブンは余熱が面倒だし時間がかかるというイメージでした。番組内ではほぼ毎回オーブン料理が出てきますが、とても気軽に使っているので参考になっています。

オーブンをつかった時短のコツは、オーブンに入れる前に食材にしっかり火を通すということです。耐熱皿の中で味付けをし、直火にかけて先に火を通しています。ケトルのお湯をその皿に入れ、軽めに茹でるというテクニックもよくでてきます。ある程度火が通ったところで、オーブンに入れて焼き色をつけています。こうすると表面はぱりぱり、中はふんわり。美味しそうです。

市販のパンでガーリックトーストをつくったり、肉に焼き色をつけるのにも使っていますね。日本の場合は、オーブンの代わりに魚焼きグリルも使えるのではないでしょうか。魚のにおいがつくと心配かもしれませんが、温かいうちにすぐとりだせばにおいはつきません。

短い時間でも家庭の味を

我が家は相棒がメインで料理しているので、私はもっぱら食べる方ですが、手作りの料理はやっぱり美味しいですね〜。いままでは手をかけ時間を掛けた料理が珍重されてきましたが、時間がかからなくても素敵な料理が作れるんだな!と番組を見て驚きました。手早く温かい手作りの味が楽しめる30Minute Mealsは、忙しい現代人の味方になりそうです。

料理の手順を考え、効率よく美味しいものをつくるというのはライフハックにも通じます。いつもは食べるだけという方も、ぜひ挑戦してみては?私もまた料理をやりたいです。

自分の強みを知る方法

今日は「自分の強みを知る」講座を受講してきました。自分の強みを知り、自分の気質・性格を理解する講座です。

自分の強みを知ると何が良いのか

自分の能力を高めようと考えたとき、まず弱みや欠点に目がいく人が多いのではないでしょうか。私もずっと欠点を埋めることばかり考えていました。しかし、自分のことがよくわからない段階で欠点ばかり見つめていると、自分に自信がなくなり、物事に積極的に取り組めなくなります。精神のバランスを崩しかねません。

そこで、弱みよりも「強み」を意識して自分を理解していくことが大切です。自分の強みを知ると「これはできている」「今のままの自分でいいんだ」という自己信頼感につながります。自分が信頼できると、新しいことや苦手なことにチャレンジする気力が湧いてきます。良い気分でいることで、素晴らしい成果を上げ、目標を達成することができるようになります。

また自分を深く理解していくと、自然と他者を理解する気持ちも強まるそうです。他者にも自分とは異なる「強み」があると気づくからです。自分とは違う個性・価値観に気づけば、他者とうまくコミュニケーションすることもでき、チームワークにも良い影響を与えるでしょう。

強みを知る方法

「強みを知る」方法として有名なのは、この本です。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

本の最後に「強み診断」へのアクセスキーがついていて、自分の強みを知ることができるそうです(ただし1回だけ!)。私はこの本を図書館で借りて読んだのですが、やっぱり自分の強みが分かってから読んだほうが頭に入りますね。いまいちピンと来ませんでした。興味のある方は購入してみてはどうでしょうか。

今日の講座では、別の方法で強みを探りました。

自分の強みを20個みつける

まず付箋紙に「自分の強み」を20個書き出します。自分で思うもので十分です。私の場合は「好奇心旺盛」「工夫する」「人を尊重する」「あきらめが早い」など挙げてみました。

他者が知っているものと知らないものに分ける

それらを「他者が知っている」強みと「他者が知らない」強みに分けます。他者が知っているものが多いほど、自分をオープンにしていて対人関係がうまくいっていると言えます。他者が知らないものは、隠された魅力です。ここをアピールしていくと、対人関係が変わっていくでしょう。

他者から見た強み

つぎに他者から見た強みを挙げてもらいます。今日の講座では初対面の方もいらっしゃったので、簡単な自己紹介と見た目で判断してもらいました。家族や友人など身近な人から聴くのもいいし、ネットで繋がっている人に聴くのも面白そうです。

自分が知っているものと知らないものに分ける

それらを「自分が知っている」強みと「自分が知らない」強みに分けます。自分が知っているものは、うまくアピールできている強みです。自分が知らないものは、存在に気づいていない強みです。こんな一面もあるのか!と驚かされます。

私の場合は、「行動力がある」「チャーミング」など挙げていただきました。自分では行動力がないと思っていましたし、過去には「愛想がない」と言われて人間関係を苦手に感じていたので、とても意外でした。人からはこう見えているんですね。

ジョハリの窓

この分け方は、コミュニケーション心理学では「ジョハリの窓」と呼ばれています。

  自分が知っている 自分が知らない
他者が知っている 開放の窓
(公開されている自己)
盲点の窓
(自分では気づいていない自己)
他者が知らない 秘密の窓
(隠された自己)
未知の窓
(誰からも知られていない自己)

公開されている部分が多いほど、オープンなコミュニケーションができていると考えられます。

この図を「強み」にあてはめると、盲点・未知の強みに気づき「自分が知っている」ものにすることで、自己理解が深まると考えることができます。またそれを公開の窓にいれると、他者と自己の評価が一致するので自分の納得する評価を受けられるようになります。

強みを活かす

発見した「強み」の中から1つ選び、その強みを自分がどれだけ活かしているか10点満点で点をつけます。

私は他者からあげていただいた「チャーミング」を選びました。自分では考えたこともなかったのですが、みなさんから「ニコニコしていて魅力的だ」「癒やし系だ」と言っていただいて嬉しかったのです。自分ではあまり活かしているような気がしないので、3点。

次に、どういうときに強みを活かしていると感じるか?活かしていないと感じるか?を考えます。具体的な状況や行動を挙げていきます。そうすると、どうすれば強みを活かせるのかわかってきます。私の場合は、リラックスしていたり、美味しい飲み物を飲んでいるとき、笑顔でいるときなど挙げてみました。こういうときは確かに気分がいいのです。

意外にあった強み

あまり自分に自信が持てなかったのですが、強みが確かにあることがわかり安心しました。十分に活かしきれていないことに気づき、弱みよりもこちらを先に強化した方がいいのでは?と考えも変わってきました。

どの人にも強みはあります。自分や周りの人の力を借りると、新しい発見があり、自分に対する見方が変わります。気分や行動を変えるきっかけになるのではないでしょうか。ぜひやってみてください!

戦争のあった時代の人たちと自分たちは違うのだろうか? ー 終戦の日に寄せて


 テレビで戦争特集を見ると、夏が来たなあと感じる。私は小学生の頃から広島市に住んでいるので、夏といえば平和学習だった。8月6日は登校日で、原爆の映画を見せられ、話を聞かされた。社会見学で原爆資料館にも何度か行った(昔の展示は今よりももっとショッキングだった)。とてもリアルで怖くて、「もしいま原爆がおちたらどこに隠れようか」と毎日シミュレーションするほど怯えていた。広島で平和学習を受けた人の中には、それがトラウマになって戦争のことなど見たくないという人もいる。

 毎年繰り返される戦争特集を見て、どう感じるだろうか。「命の大切さ」だったり「戦争の悲惨さ」を挙げる人が多いと思う。私も子どもの頃はそう感じていた。

 でも最近はまったく違うとらえ方をするようになった。一番強く感じるのは「人間の愚かさ」だ。

 子どもの頃は、戦争は「過去のこと」であり、戦争のあった時代の人は「間違っている人」だと思っていた。そして平和学習をしている私たちはそれと同じことを繰り返さない、学習している「正しい人」だと思っていた。

 本当にそうだろうか?

 私は「戦争のあった時代の人と自分は違う」と無意識に思い込み、それで満足していた。しかし、過去に起きた戦争やいま起きている戦争のことを知れば知るほど、戦争のあった時代の人と自分との違いが見つからなくなってきた。

 繰り返される民族紛争や差別、極端なナショナリズム、過熱し分化する議論。そういうものをネットやニュースで目にするたびに、「自分たちもあの世代の人と同じだ」と強く感じる。私たちはあの辛い経験を学び、なおそれを繰り返してしまうほどに愚かなのだろうか。自分たちは戦争を起こさないとうぬぼれていていいのだろうか。

 過去の経験から学び、今の生活に生かせることは何があるだろうか。そういう視点で戦争特集をみていきたいと思っている。

ビジネス書ばかり読んでいて役に立つんですか?

今年の目標は年間150冊の本を読むことです。今日の時点で92冊読み終わりました。このままのペースでいけば目標達成できそうです。

読んだ本の大半は自己啓発書やビジネス書です。軽めの本ばかりなので冊数が稼げていますが、本当に重要なのは何冊読んだかではなく、何を得たかであることは承知しています。それでも、冊数を数えると読書に対するモチベーションが保てるので、メディアマーカーで記録を続けています。

たくさんの本を読んでいると、「ビジネス書・自己啓発書ばかり読んでいて役に立つんですか?」という意見を頂くことがあります。今日はこのことについて考えてみます。

役に立つんです

結論から言うと、役に立つんです。

それを説明する前に「役に立つ」とはどういう状態なのか考えてみましょう。「本に書いてあるとおりに実践し成功すること」や「知識を得ること」でしょうか。仮に「本に書いてあるとおりに実践し成功すること」だと定義すると、本の通りに成功できるとは限らないし、そもそも成功という言葉が胡散臭いし、複数の本に書いてあることも矛盾しているだろうし…と次から次に疑問が湧いてきます。「知識を得ること」と定義すると、ビジネス書や自己啓発書で他人の経験談や教訓を読んでも、知識は得られないだろうなあと想像できます。また本をたくさん読んでも実践しなければ意味がないですね。おそらく「役立つんですか?」と聞く方はこのように捉えていらっしゃるのではないでしょうか。

私にとっての「役に立つ」は「具体的な問題を解決する方法がわかること」または「自分にはない価値観を知ること」です。それには、できるだけたくさんの本を読むのが有効なのです。

具体的な問題を解決する方法がわかる

みなさんは何のために本を読んでいますか?

私は楽しみのために読むこともありますが、大半は具体的な問題の解決策を見つけるために読んでいます。みなさんも本を読むとき、その本を読もうと思った理由があるはずです。私の場合は、先送りしがちな自分の問題だったり、もっと効率的に作業をこなす方法がないかと探したり、自分を肯定的に捉える方法だったり、社会の仕組みについて知りたいという好奇心だったりします。(楽しみの読書が少ないので情緒に欠けるかな〜)

本を読むときに、著者が個人授業をしてくれているつもりで読んでいます。本に書いてあることを鵜呑みにせず、「それって本当だろうか?」「根拠はなんだろうか?」「自分にどう応用できるだろうか?」と考えながら読んでいます。本を読む前や読んでいる最中に感じた疑問の答えを、本の中から見つけようとしています。

一冊の本で見つからなければ、違う本を読みます。多くの人から本を通して個人授業を受け、その共通点や自分の考えと一致する点を見つけ、それをゆっくり熟成させて自分の答えにしようと思っています。だからたくさんの本を読むことが大切だなあと感じます。

自分にはない価値観を知ること

本を通して、「そんな事実が!」「これは知らなかったな」と新しい知識が得られるだけでなく、「こういう考え方もあるのか」という他者の価値観も知ることができます。私はその体験もたまらなく好きです。

自分の価値観が唯一ではないと思っているので、人がどういう価値観で行動している・してきたのか興味があります。良いところは自分にも取り入れるつもりで読んでいます。

人は自分の価値観に合った「心地よい」本を選んで読む傾向があるそうです。私も最近はストレスが多く、自分に心地よい本ばかり読んでいます。でも異なる立場や価値観の本をたくさん読み、バランスよく情報を取り入れていくのが理想ですね。

本は読んでも読まれるな

ただ、いくら本を読んで頭に知識が詰まっても、自分の行動が変わらないと何の役にも立ちません。最終的には、本から得た知識を元に実践・実行する。これが一番大切です。

本を読んだだけで満足してはいけないし、本だけで全てがわかったと過信してしまうのもいけません。本は時空を越えて個人授業をしてくれますが、それをどう活かすかは自分次第。本に読まれず、自分を見失わず、楽しく本を読んでいきましょう。

地方に住み、お金のない私でも、本を読むことでたくさんの知識を得ることができています。出版社や書店や図書館にとても感謝しています。これからもたくさんの本を読みます!